2015/04/11
2015/04/08
入居8年
自宅を設計して、入居丸8年。
意図していなかった、家族環境の大きな変化がありました。
しかし、住まいの設計時イメージは健在。
「骨格」であるプランニングは骨太で、
住まい手がその時々で姿を変え得る、「空間の余力・余白」を
合わせて意識した間取りが功を奏したと思います。
「住まい方の絶対は無い」と改めて感じます。
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/07
2015/04/05
時間制限の中で
2時間以内と、時間を制限してスケッチ。
ホンダ S600。往年の本田技研工業の名車。
最近その名を継ぐ、軽自動車スポーツS660が発売。
良い車は沢山あれど、面白い車が少ない昨今。
楽しいライトウェイトの時代再来なるか?
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/04
2015/04/03
視察先にて
土木学会デザイン賞を受賞しているようです。
屋根以外はなんだか辛口ですが。
列車が動き出すタイミングを待っていました。
動く対象は、気が急きます。
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/02
2015/04/01
2015の春 その2
仕事途中の寄り道。
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
本当は、建物を撮るために準備した広角レンズ。
建物探検の時間は残念ながらとれませんでした。
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/03/30
2015/03/10
敷地の樹木
桜とはまたちがいますが、梅も「和の趣」を感じます。
狭小敷地の小さな庭木でも、その存在から豊かな日常がう
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/02/21
ノマドワーキング
すっかり一般的な言葉になった、ノマドワーキング。
ノートパソコンも三代目となり、初代の頃と比べると、環境もツールもずいぶん快適になりました。
色々な物がダウンサイジングしていく中で、電卓テンキーは、大昔から電卓サイズのままです。
2015/02/12
夕日が創る行灯
夕日が自然の行灯をつくりだしました。
建築でしかできない「日常に観るアート」。
昨今、機能・性能が売り文句となっていますが、
現在の一般的な技術・工法でも充分、
ある一定の「性能的な心地よさ」は得られます。
日常の生活にこんな場面をつくりだすこと、
数値で表現できない豊かな心地よさをデザインする事こそ、
「其処だけの建築・空間をつくる」事だと思います。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/02/08
右脳のシゴト、左脳の仕事
ルーティーン的な仕事で、思った以上に時間がかかった・ ・・
左脳を中途半端に使う程度だったせいか、頭が重たく固く、ガスがかかった感じ。感性と理屈、デザインとテクニカル、左右のバランスが大事。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/02/02
「分かりやすい理由」
Ferrari デイトナは、デザイン・レベルが高すぎます。
大きな流れるようなプロポーションから、細部のディテールまで、絶妙なバランス。
スケッチを描くには、ハードルの高い名車です。
これまで「デイトナ」チャレンジ三回目。
左去年10月、右3ヶ月後の今回。
昨夏から始めたスケッチ・トレーニング、やっと「力強さ」みたいなものが、自分なりに表現できるようになってきました。車・車のある風景は、建築とは趣向が異なるようです。
旧車スケッチの作画と、建築デザインの業務を、「その理屈・その効果を繋げる」、考え方・捉え方をたまに求められます。本人は、ただ「創作の時間・無心になる時間」を、嗜好の範疇で楽しんでいるだけなのですが。
なんにでも「分かりやすい理由」を求められるのは、「だれでもキャッチコピー」時代ならではな気がします。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/01/30
デザインの方針
首都圏にある狭小住宅のバスルーム。
雪の日は「雪見風呂」。
敷地形状・隣地住居を考慮し、バスルームの窓からの眺めはよく、
かつ、プライバシーも確保した間取りです。
スマートハウスのような機能性能も重要かもしれませんが、
心地よい間取りがあっての「住環境」が、デザイン方針です。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/01/23
観る側、撮ってもらう側から「撮る側」へ
パワーランチ前に、フランク・ロイド・ライト設計、自由学園 明日館により道。
約20年ぶりの一眼を手に。
普段、建築写真は観る側、撮ってもらう側。
いざ、撮るとなると、これまでのように気楽にいけずに、
何をどー撮ればよいのやら、、、、
それが「素人」という事ですが、道のりの長さを、、、
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/01/19
菜の花の季節
ヘリテージマネージャー(歴史的建築物保全活用講座)のまち歩きで、神奈川県二宮市へ。
海あり、山あり、まちありの、「景観資産」が豊かなエリアでした。
相模湾も一望できる「吾妻山」では、菜の花が見ごろでした。
富士山も見えるのですが、その時間は残念ながら雲が・・・・本当は、写真右側に。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/01/16
2015/01/13
磯崎新 12x5=60,展覧会
ワタリウム、十何年ぶり。
watari-um, ARATA ISOZAKI 磯崎新 12x5=60,展覧会
磯崎さんの時代は、「建築」と「アート」との距離感が、
様々なスタイル・スタンスがあってよいとは思う、、、、で、自分は、、、、。
AIZ ARCHITECT & INTERIOR DESIGN www.a-iz.co.jp
2015/01/05
謹賀新年
謹んで新年の御祝辞を申し上げます。
皆様良いお年をお迎えの事と存じます。
新しい年が始まりました。
昨年は消費税のバタバタのスタートでしたが、そのせいか今年は妙に静かなような気がします。
幣社にとって、2015は法人化11年、創業13年の新春となります。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
皆様良いお年をお迎えの事と存じます。
新しい年が始まりました。
昨年は消費税のバタバタのスタートでしたが、そのせいか今年は妙に静かなような気がします。
幣社にとって、2015は法人化11年、創業13年の新春となります。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)