2013/12/11

デザインがフィックスする前に、、、

デザイン設計がフィックスする過程では、モロモロ肉付けの作業があります。
感性の部分だけでなく、実務的な所が後々の要。
見積・積算の精査は一番シビアなところです。

丸一日の講習、ちょっとハードでした。

AIZ DESIGN WEB  www.a-iz.co.jp

2013/12/10

サイト、リニューアルしました。


ホームページをリニューアルしました。

掲載した。プロジェクトは絞り込んだものの、AIZ、10年超えの実績をまとめてみました。
色々な方に見ていただきたいです。

http://www.a-iz.co.jp/

2013/12/09

地盤改良工事と景況感と天気


住宅のプロジェクト。地盤改良工事。
諸般により、地盤調査・検討に時間をかけました。また、昨今の経済状況も加わり、現場の段取りも手間取り気味。建築業界は景況感に振り回されがちですが、それも考えものです。
天候には恵めれているので、雨などの遅延はなく工程的には幸いですが・・・・

AIZの家づくり専門WEB・・・http://www.my-onlyhouse.com/

2013/12/08

懐かしいMacbookG3


大掃除前の収納整理。奥から懐かしいモノが出てきて、思わず手が止まります。
出てきたのはMacbookG3。USBでなくSCSIの世代。
空間ウォークスルー・アニメーションを見せたくて、この黒く思いカタマリを持って歩きました。

この頃のMacはデザインも愛嬌があって、結局、手放せずに今日に至ります。

AIZ WEB SITE http://www.a-iz.co.jp/
※ホームページリニューアルしました。

2013/12/07

2014年のパントーン


PANTONE Color of the Year 2014 - Radiant Orchid

パントーンの2014年のカラーがでました。
日本画に使われる「むらさき」にも、イメージがちかい気がします。
「色」は建築でもとても重要な要素です。
単なる流行りモノとしてではなく、メモリアルとして、その年の「色」をいれるのもクリエイティブな行為です。


AIZ WEB SITE  http://www.a-iz.co.jp/

2013/12/06

学校トイレ改修のデザイン



某小学校のトイレ改修を設計。

昭和のままな学校トイレはまだまだ多いのが現状。
きれいなトイレであることも、大事な教育につながるでしょう。

建築士としても、やりがい・手ごたえを感じます。
こういった事業の設計は、地元でそれなりの歴史がある設計事務所や、最近では県外からの大手事務所が手を挙げてきます。

本来、なかなか関われる事の出来ない分野ですから、なおさらです。

AIZ WEB SITE http://www.a-iz.co.jp/
※ホームページリニューアルしました。

2013/12/05

消費税がらみの駆け込み

消費税がらみでリフォームの案件が巷では増えているようです。
ホームセンターでの機器交換リフォームではいま一つ・・・・との事で、監修する事になりました。

工務店を中心に各社もろもろの調査。
実際、設備機器だけは済まず、建築との取り合いもかなりありました。
特に浴室をユニットに替えるのに、既存窓との納まりは要注意事項。確かに、単に交換では、ちょっと心配だったかもしれません。




AIZの家づくり専門サイト:
http://www.my-onlyhouse.com

2013/12/02

北鎌倉 明月荘のスケッチ

歴史的建造物活用保全推進員養成講座、通称ヘリテージマネージャー講座。
通年で受講してきました。なかなか奥深く興味の尽きない内容です。
歴史的な知識、古からの手業、造成の探求、、などなど一朝一夕では済まされないジャンルです。

ただ普段デザインを業務としているものにとっては、些か不完全燃焼になりつつもあります。
余りにも、探求・調査の側面が強すぎて、データ収集分析に終始しているからです。左脳作業というか、、、お宝探偵団的というか、、、

歴史的建造物は、そこでしか感じることのできない情緒的な空間性があります。
せっかくですから、講座にも、もっと右脳の刺激が欲しいトコロです。

で、、、前回の調査実務講義では、勝手にスケッチをとっていました。
データ収集はデジカメで出来るので、ヘリマネ講座(調査)で、スケッチはしません。
本講座5期目(5年目)になりますが、スケッチしてる奴は初めてだったらしいです、、、


2013/11/30

ヘリテージマネージャー講座@北鎌倉

紅葉にベストな時期の鎌倉。
歴史的建造物活用保全推進員、通称ヘリテージマネージャーの養成講座で北鎌倉な明月荘に。※明月院ではないです。
歴史的建造物の調査方法と、来歴の特徴を読みとり所見作成します。
実は、のんびり紅葉狩りでもなかったりします。


写真は横須賀線・鎌倉近辺で見かけるのは珍しい、L特急。
スマホで上手い事「動くモノ」が撮影できました。

2013/11/25

時計修理の工房

時計修理工房の改修工事が終わりました。
テナントビルのままだったエントランス廻りにも手をいれ、落ち着いた木目とショップカラーのブルーでコントラストを付けました。

お客様は「壊れた時計」をもって来るので、初回の来店は「不安な気持ち」をもっています。それをやわらげるのがデザインコンセプトです。

とても信頼できる工房です。アクアタイム・・・・http://aqua-time.jp/
最初の出会いも、私が時計を持ちこんでからでの御縁でした。

AIZ SHOP DESIGN www.a-iz.co.jp

2013/11/11

ぷちギャラリー公開

アイズ・デザインのぷちギャラリー。

アトリエの入口近辺にこれまでの竣工写真を額装してみました。
最近はデータ納品のケースも多い竣工写真ですが、印画紙に焼き付けたモノは風合いが違います。

ぷちギャラリーでは、今後もう少し増やす予定です。







AIZ DESIGN WEB
・・・www.a-iz.co.jp

我が家の植木ワークショップ

先週のアートワークショップに続き、今週も我が家ではワークショップです(苦笑)。

伸びすぎた庭木の剪定をしていたら、ムスメが嬉々として枝を積み重ねて、オブッジェっぽいモノをつくり始めました。

脚立に剪定した緑を配した天蓋に、葉っぱのソファ・・・・
ものづくりのアプローチは、自由だとより楽しいです。


この金木犀は、自邸建替え時に昔からあるものを残しておいたもの。その庭木が、子供との楽しい時間を創ってくれました。


2013/11/04

時計修理工房のデザイン




時計修理工房に通っています。
精密な世界で、見た事もない機械や測定機・・・
リニューアルのオシゴトなのですが、、、、工房には興味深いものばかり。

空間設計のためのヒアリングは、ワクワクして聞いています。ほぼ一ユーザーな立ち位置。
もともと、私の腕時計修理で伺ったのが御縁ですので・・・。

腕時計の世界は奥が深いいです。

AIZ DESIGN WEB  ww.a-iz.co.jp

2013/11/03

アートワークショップ



子供絵画教室でワークショップ。
芝生広場に並んだ50mの紙が7本。スケール感があって、なんとも自由です。
昔の「道路に絵を描く」イメージがこのワークショップだそうです。
確かに、今は道路に絵を描くなんて、危ないし許されない感があります。都市の風景も変わっています。
屋外ワークショップには、程よい陽気。芸術の秋です。
秋空の下、子どもたちの楽しそうな声が響いています。

AIZSHOP DESIGN WEB  www.a-iz.co.jp/shop

2013/11/01

アートコラボレーション



先だって、某集まりの前に、楽しい寄り道。
美術部だった頃の恩師の作品を見に。
そのころからもう25年。時の流れは早いものです。



AIZSHOP DESIGN WEB  www.a-iz.co.jp/shop

2013/10/28

雨の前に、地鎮祭。


住宅デザイン、先達て地鎮祭がとり行われました。

雨が心配されましたが、式の間はしっかりもって、その後の打合せが終っったとたんの降雨。不思議なものです。
そう言えば、私は地鎮祭の最中に雨が降った経験がありません。晴れ男と言うほどではないのですが、、、


その日は、式典後半、昇進の儀が始まった瞬間に、ピュ~と風が吹いたのも印象的でした。

家づくりの、よいスタートがきれたように思います。

AIZ家づくり専門WEB http://www.my-onlyhouse.com

2013/10/25

縁(えにし)



やっと最新巻がでました「xxxHOLIC戻」(xxxホリック・レイ)。

住宅の解体工事中に出てきた幣束(へいぐし)は、xxxHOLIC籠で登場しました。
幣束は、住宅建築で、上棟の時に棟木につける縁起もの。
そんな、縁(えにし)が題材な漫画です。

絵がとてもきれいで、ストーリーも心根がやさしく、ちょっと意味不なとこもありますが、、、、我が家は夫婦ではまっております。

xxxHOLIC戻
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000006441

ブログ・・・解体中に出てきた昔の幣束
http://a-iz.blogspot.jp/2013/10/blog-post_15.html



AIZ家づくり専門WEB http://www.my-onlyhouse.com



2013/10/21

「思い出の材料」を・・・



住宅案件、解体工事中です。

何十年も住んでいた家には、「思い出」「思い入れ」のある部材があります。

今回は「無垢材の梁」。おじいさまこだわりの材料だったそうで、新しい家にも引き継ぎます。
そんな時は、解体業とは別に大工の手で丁寧に解体します。
はずして見えてきた収縮割れがちょっと気になりますが・・・ますは無事搬出。

AIZ家づくり専門WEB http://www.my-onlyhouse.com

2013/10/15

解体中に出てきたもの


解体中の住宅から「幣束」が出てきました。
「へいぐし」と呼んでいたのですが、「へいそく」とも呼ばれているらしいです。
木造で骨格が出来上がる「上棟」の時に、厄除け等を願い棟木に取りつけます。
昭和五十年と記されていました。おそらく増築時のもののようです。
これまでお礼とともに、古い幣束にはお休みいただいて、解体工事が進みます。

AIZ家づくり専門WEB http://www.my-onlyhouse.com


2013/10/07

キンドル使えるかも


出先で時間ができて、カフェで手持無沙汰・・・・
で、キンドル・アプリで本を購入。その場で読み始めてみました。

「凡人として生きるということ」押井守
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CZCWA2W/ref=pe_453032_47542662_M1T1DP

「若さが素晴らしい」は「モノを売る側がつくった価値観」な切り口は、かなりフックです。

漫画やら、日経新聞やら電子書籍はあまりしっくりきていませんでしたが、ビジネス書系はその手軽感・携帯性ふくめ、かなり使えそうです。

まぁ、選んだ本が良かったのではありますが・・・・