2013/08/31
インパクト!
デザインが仕事ですので、職務で使ったことはありません(^^;)
電動ドリルドライバーのプロ版。インパクトは、出力が格段に上です。
私は日曜大工や、ちょっとしたイベントの時に。さすが、プロユースの道具は作業効率&精度があがります(^^)
自分的には「設計者のクセにマイ・インパクトを持っている」のが、ちょと自慢だったりしますが、とはいえ、ホンモノの大工さんのような扱いはまだまだできません(^-^;
やっぱり現場の職人さんはカッコイイ存在です(^_^)/
AIZ DESIGN WEB
http://www.a-iz.co.jp/
2013/08/30
ほぼカウンター形式のラーメン屋
テナント契約に至らず、残念ながらお蔵入りとなった、ラーメン屋のCG。
都心駅前の小さなお店で、1階はほぼ立ち食いのヒップバー形式を提案。
出来たら通いたかったのですが・・・せめてCGだけでも公開^^;
AIZ SHOP DESIGN WEB
http://www.a-iz.co.jp/shop
2013/08/28
「家づくり専門WEB」作成中
AIZの「家づくり専門WEB」作成中です。
画一的でなく、単なる性能の数値化でなく、、、そして注文住宅でない「提案住宅」が腕の見せ所。
これまでのクライアントはみなさん「楽しい趣味」をお持ちの方々ばかりで、「提案プラン」を、「とても楽しい」と笑顔で仰ってくださいます。
車やら、音楽やら、映画やら、そして御家族との笑いのたえない休日の時間などなど、、、
AIZの家は、数値や効率化の中では実現できない、「空感・時感」を楽しむための住まいです。
WEB公開はもう少し。
「楽しみ」にして頂けると、うれしいです。
まずは、現行AIZのHOUSE DESIGN WEBへ・・・
http://www.a-iz.co.jp/house
2013/08/27
建築系 夏休みの自由研究 ~ドール・ハウス、できました
今夏、私の所属する神奈川県建築士会の青年委員会では、地元工務店が行う「工作教室」に協力。
「作品例」として、教室開催前にムスメが「ミニチュア・ハウス」をプレ作成。
普段子供達は見たことのない、工務店の資材倉庫で、楽しく創らせてもらいました。
夏休みも終わり、その自由研究を持って登校です。
登校班の友達にもなかなかの反応で、本人もまんざらでもない様子。
「ものづくり」の、よい体験ができました。
AIZ DESIGN WEB
http://www.a-iz.co.jp/
2013/08/26
DICと日塗工は違うんです・・・
日塗工のカラーチップだと、全然色数がたりません。
そこでDICを使います。
DIC・・・
旧 大日本インキ化学工業
日塗工・・・
日本塗装工業会
DICと
日塗工は似ているようで全く違います。
DICは、建築で採用しようとして色番を指定しても、その色の再現は不可能です。
実はこれ、御同業でもかなり知られていない話。
そもそもDICは「建築業界の色」ではないからです。
そのため、色数が少なくても建築塗装向けの日塗工で対応しているケースがほとんど。
石や天然木などと比べると、塗装は安価なせいか、「色」はあまりこだわってもらえない。
そして、「色をつくる」事は、相当の手間と時間が掛かります。
この工程は、慣れていない現場だと煙たがられる場合があります。
反面、当たり前のように微調整をかけてくれる現場があります。
当然、後者のほうが、「色」だけでなく現場全体がよい仕上がりになります。
AIZ DESIGN WEB
http://www.a-iz.co.jp/
2013/08/25
一枚づつ図面の説明
実施設計がアップしたので、クライアントに一枚づつ図面を説明。
専門的な事を分かりやすく、、、が必須ではありますが、自分は専門用語もきちんと使います。説明する事は、多くなる反面、何となくなくでは誤魔化さない姿勢として。
本案件では、ハイブリッド給湯器なども採用予定です。
AIZ HOUSE DESIGN WEB
www.a-iz.co.jp/house
2013/08/24
蕎麦の香りと出汁の旨味
歴史的建築物保全活用講座、受講中です。
ほぼ隔週の土曜日にあり、丸一日。時間&手間的にかなりヘビーな講座です。
そんな中、最近見つけた楽しみが、ここ蕎麦。
香りがあって、細目な蕎麦。
最近流行りの、太目な田舎蕎麦はではないのが、自分的にかなりフックです。
また、蕎麦湯をいれると甘味がでる出汁も○。
横浜・馬車道駅 藪真・・・
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14001625/
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
2013/08/23
赤坂プリンス
赤坂プリンス、もうなくなっていました。
なくなっても、その場の存在感みたいなものは感じます。まあ、立地は超一級ですが(^-^;
刷新がよいか否か、微妙な感覚感じます。日本で「時代が変わる」とは、こういうことなのでしょうか・・・
とは言っても、自分自身のシゴトも「建替え」の住宅等もあります。やっぱり、微妙です。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
2013/08/22
Come with me ~ Ronny Jordan
こんなん、やわらかいギターラインもストライクゾーンです^^
自分の中では、秋の夜長な曲なんだけどね・・・・^^;
Come with me ~ Ronny Jordan
本日のシゴトのお供。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
天井の「ヒカリ」・・お気に入りの一枚
デザイン・ものづくりは、理屈なのか、感性なのか。
空間設計は、数値なのか、間なのか。
居心地は、計測によって測れるものか、感じるものなのか。
絶対の正解はありません。
建築的な目線にで見ると、どちらかへの偏りは、工場生産品か工芸品になります。
もしくは、「売るため」につくった偏った正論。
様々なバランスをとりながら、居心地のよい空間は出来ていくのです(^^)。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
お気に入りの一枚は、中之島イタリアンレストラン
クイントカント
http://www.quinto-canto.com/
2013/08/21
ラゾーナ東芝ビル
川崎駅前のラゾーナ一帯開発、大詰めの東芝ビルが竣工間近です。
地元川崎の今夏トピック、通常では見られない所まで御案内との事で見学会に参加。
やっぱり内部は撮影禁止だそうで、、、(^-^;
環境ビルとして話題の案件、、、と言うか、さすがのコスト感&見せ方?。なかなか興味深いです。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
2013/08/20
図渡しだけで、青梅まで、、、
住宅の実施設計がアップし、工事見積の段取りに入りました。
初めてのお付き合いとなる工務店さんもあるので、図渡しを兼ねて会社訪問。
図渡しは設計事務所へ来てもらうのが一般的ですが、訪問する事でコミュニケーションを深めます。
ものづくりは、ウンチクだけでなく、こんな積み重ねが大事だと、私は考えています。
AIZ HOUSE DESIGN WEB
www.a-iz.co.jp/house
2013/08/19
ガルバリウム鋼板サイディング
外壁:ガルバリウム鋼板サイディング。
スパンドレル調が、いわゆるな感じでしょうか。
個人的には、ちょっと、冷たすぎ・強すぎ・ありすぎな印象
があるので、リブ形状の細かいものを選定。クライアント
さんも、見た瞬間OKでした(^^)
明日は見積発注図渡し。バタバタとまとめ調整中です。
AIZ HOUSE DESIGN WEB
www.a-iz.co.jp/house
2013/08/18
横浜の梨農家
仕事の合間に、お盆の墓参り。
近くに梨農園があり、今年は随分と早く収穫が最盛期(^_^)/
毎年義理のおばあちゃんが梨を買って送ってくれるのですが、今日は一緒に立ち寄りした。
横浜の港北区、浜梨の名産地です。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
珈琲で目覚まし
夏休みも終わりです。モロモロ追い込み。
目覚ましに、冷たい珈琲を。
珈琲は、こだわってます(^_^)/。
豆はその場で焙煎してくれる店で毎回購入。淹れる度に、豆を挽きます。
ミルも、手回し臼タイプは私的にNG。臼は豆を、押し潰しながら、すり潰すので、渋みがでます。
なので、選んだミルはプロユースの小型版。よく古い喫茶店にあるヤツです。
押しつぶしカットに近い挽き。味のまろやかさが違います(^^)。
もちろん、最近流行の○○スタのインスタントとも、、(^_^)/
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
2013/08/16
子供達、夏休み、絵画教室なう
丹沢の川辺で、涼しい時間に夏休みの宿題☆清流の前で、以外と子供らも真剣。
で、この後は当然ながら川遊び大会(^^)
子供ら夏休み真っ盛り☆
2013/08/14
夏 花火
親戚集まっての花火。
自分のいとこの子供達、、、はとこ、かな?
子供達にとって、いい夏であるように(^^)
元住吉・ブレーメン通り商店街でまちづくり
元住吉のブレーメン通り商店街で、まちなみのデザインコントロールに携わっています。
賑わいをそのままに、カタチや色、緑をもっと増やそうがわたしたちの大きなテーマです。
その中で、自分が当初から提言し、私のパートとして担当したのが「いろ・かんばん」。
建築士は建物を設計しますから
「いろ・かんばん」は「とにかく控え目であれば良い」という考えに偏る傾向があります。
しかし、商店主からすると、この要素が「一番、消費者と接する部分」。こちらは逆に自己主張が強すぎて「目立てば良い」傾向が見られます。
「いろ・かんばん」は、
商店街の構成要素として、非常に重要で、それで印象が決まると言えます。
企業CIを含めたカラーコントロールまで踏み込んで店舗デザインをしてきましたが、その経験値は「まち」の単位でもとても有効でした。
スライドはイメージづくりのために作成。自分の担当分です。
AIZ SHOP DESIGN WEB
www.a-iz.co.jp/shop
2013/08/13
川崎行政との意見交換会②
元住吉のブレーメン通りで、デザインコントロールの取組を川崎市と連携して行っています。
これまでのブレーメン通り商店街は、モールの設置や舗装など「STREET」単位の取組でした。
平成20年に、川崎市から「景観形成地区」に指定されて、戸々の建築等の規制をかける「ARCHITECT]の単位へ移行しつつあります。
そこで、建築士の職能が必要となり、関わることとなりました。
賑わいをそのままに、カタチや色、緑をもっと増やそうがわたしたちの大きなテーマです。
地元の若手建築士として、その経緯とまちづくりでの実績を御報告しました。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
2013/08/12
川崎行政との意見交換会①
建築士会で、地元のまちづくりに取組んでいます。
昨年度末、川崎市で神奈川県建築士会が「景観整備機構」に指定されました。
「地元のまちなみ整備・まちづくり」の事業を、行政から受託することのできる団体です。
先達て、行政職員から川崎の景観市政についのヒアリングと、意見交換会の場が設けられました。
建築士会のような業界団体と行政とのオフィシャルの場での意見交換会は、最近実はめずらしいようです。「景観整備機構」の位置づけが、団体や活動として偏ったものでなく、地元に根差す貢献事業である所以です。
その場で、建築士会の取組として、自分も少し話をしました。
元住吉のブレーメン通りで、デザインコントロールの取組を川崎市と連携して行っています。
AIZ WEB SITE
www.a-iz.co.jp
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)