2015/08/08
今夏の思い出は薄くても
今夏のお休みはほぼなし。
まとまって出かけられない、諸般の事情があったりましす。
その分シゴトでは、学校改修で現場確認やら、ボリュームある実施検討等、
「まとまった」時間に取組む予定です・。
創業当時、お仕事させて頂いた企業さんから、一回りして再び依頼を頂いたり。
2年目になる、学校改修の現場監理だったり。
シゴトをしながら「創業からの13年」を振り替える夏になりそうです。
電話も少ないでしょうから、ガツガツせず、「ゆったりとシゴト」になりそう。
それはそれで、良い時間かも。
AIZ Design Web www.a-iz.co.jp
2015/08/06
耐震補強に樹脂
先達て、市庁舎の耐震補強工事施工現場の見学会がありました。
この工事は建物を使用しながらの補強施工を行っている現場でした。
補強鉄骨と建物の緊結は一般的にアンカーを既存に打ち込みます。
この建物は通常通り利用されながら工事の為、
大きな騒音・振動を極力減らせるエポキシ樹脂。
鉄筋やら型枠やらの手間が減り工期も短縮。
部材が少ない分、現場もすっきり。おさまりもシンプルに見えます。
「樹脂」であるエポキシの建築での活用範囲が
随分と大掛かりな範囲まで広がっています。
AIZ Design Web www.a-iz.co.jp
2015/07/31
日付スタンプの活用
プレゼン・打合せの資料に、当日の日付はスタンプでいれます。
描いた日、修正した日と、プレゼン・打合せの日付は当然異なる事が多く、
図面上に、やたらと日付ばかりが増えてしまいます。
また、印刷よりもスタンプの方が目につきやすいので、
プロジェクトが進行していく中で「最新」を当事者間で確認しやすくなります。
以前、プレゼン資料には体裁よくフォントで日付を入れていましたが、
受領した図面にスタンプを使う習慣がついてから、
提出する図面にも「アナログ」対応するようになりました。
体裁が良い事だけでなく、情報を即座に確認し合える事も、プレゼンの一要素。
周辺情報の処理が手早く出来ると、本題に使える時間も有効になります。
AIZ Design Web www.a-iz.co.jp
2015/07/25
ちいさい店
結局実現しませんでしたが、5年前にデザインした、豚焼肉店。
壁の「豚」ドットで造られた、昔のフォントを使って、
「ブロックで出来たような」+「何となく懐かしい感じ」をイメージ。
木造平屋の小さなお店。低価格帯の焼肉でしたので、ローコストで設計。
その分、様々な要素を『潔く』構成しました。
出来たら面白かったのになぁ。
AIZ Design Web www.a-iz.co.jp
2015/07/02
2015/06/18
2015/05/25
LEDでタスク・アンビエントが変わる・・・
LEDの技術は日進月歩。
電球や蛍光灯の光の再現から、良い意味でLEDらしい光になりつつあります。
特に光量。
従来の光源では、間接照明は「環境演出」程度で、手元の明るさを採るのは難しかったのですが、これからのLEDではそれが可能なったようです。
カタカナを使うと、従来のアンビエント(周辺)の手法で、タスク(対象物)照度が概ね取れるようになりました。
今後はより豊かな光の効果を取り入れて、デザインすることができるようになりそうです。
AIZ DESIGN WEB www.a-iz.co.jp
2015/05/16
人とのご縁。廻りまわって30年目。
自分の出身校ではありませんが、地元・某中学校の改修に携わる事になりました。
緑豊かで、心地よい風が吹き抜ける学校へ、まずはキックオフとなる御挨拶。
そこで、思わぬめぐりあわせ。
自分の中学時代の担任の先生に廊下でばったり。
ちょっとしたタイミングがずれていれば、顔を合わせる事はありませんした。
これまで携わった学校改修では、先生方との接点は、学校全体から見たら、やはり幾ばかりの範囲。
人の御縁とは不思議なものです。
AIZ DESIGN WEB www.a-iz.co.jp
2015/05/14
空間の「光と影」
エキナカ開発で、小奇麗な商業施設化しているJRのターミナルですが、
上野駅のホームには、まだ昔の雰囲気が残っていました。
見方によっては「物語の中の近未来的」な趣もあるような。
照明が反射する床と、薄暗い高い天井にあるアーチ型の造作。
空間にある「光と影」がその趣をつくっているようです。
AIZ DESIGN WEB www.a-iz.co.jp
2015/05/10
「Chicago」フォント
一昔前、店舗デザインでは鉄板のフォントがありました。
当時のキャリア「J-PHONE」ロゴのもとになった「Chicago」フォント。
WinにもMacにも標準搭載でしたが、いつのまにかそうではなくなったいたようです。
あらたなリノベ案件で、既存店舗のイメージと繋がりをもたせようと、
久しぶりに「Chicago」をさがしていたら発覚。
時代はながれています。
AIZ design web www.a-iz.co.jp
当時のキャリア「J-PHONE」ロゴのもとになった「Chicago」フォント。
WinにもMacにも標準搭載でしたが、いつのまにかそうではなくなったいたようです。
あらたなリノベ案件で、既存店舗のイメージと繋がりをもたせようと、
久しぶりに「Chicago」をさがしていたら発覚。
時代はながれています。
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/05/07
求む「電線地中化」
電線類が地中化されると、街なみはすっきりとキレイに、印象が全く変わります。
アイズではパチンコ店でも、街並みに配慮したこんなデザインをしますが、
せっかくの竣工写真、電線が気になってしょうがないです。
そこで、画像処理をしてみました。
電線類を消しただけで、これだけ印象が変わります。
巷の商店街や住宅街でも、電線のない街並みはイメージアップになり、
地域活性化に繋がります。
AIZ design Web www.a-iz.co.jp
写真は、デザインを手掛けた、
川崎市多摩区 向ヶ丘遊園駅前 銀座ホール P-Style
2015/05/01
2015/04/30
通称:つづじ寺
地元 川崎市宮前区、一昔前の新興住宅街な印象が強いエリアですが、
一部に趣ある場も少し残っています。
神木山 等覚寺 http://www.tougakuin.jp/ 通称:つづじ寺。
今年は少し花が早いようで、すでにピークがすぎていましたが、
またまだ楽しめました。
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/28
2015/04/27
A1サイズの図面
A1サイズの大きな既存図面を広げて、リノベーション案件の検討。
A1サイズは、青焼きの名残。
詳細図は大きな紙でだと書込みされていますが、
一般図はただ大きいだけで取り回しがしずらく、
仕事場の応接セットで図面を開いて・・・
リノベーションは、そんなところからスタートします。
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/26
行く先変更
このクライアントさんにお声がけいただいたら、、、、で、福島浜通り出張のはずが、急遽一旦中通りへ。
このバタバタ感が、自分の出張らしい感じ
#ginzaforest #向ヶ丘遊園
#architecture #architecturephotography #architec #architectdesign #architectanddesign #shopdesign #design #interior #interiordesign #interiordecoration #interiordesigner #interiordesigners #walldecoration#walldesigner #casinodesign #lighting #lightingdesign #spotlighting #spotlight #hart #建築デザイン #建築デザイナー #インテリアデザイン #店舗デザイン #店舗プロデュース #アトリエアイズ
2015/04/24
お茶ノ水散策
研修で数年ぶりにお茶の水へ。
文化学院のGLが印象的でした。
「品の良い側のお茶の水」がそのまま空間になったような。
「品の良い側のお茶の水」がそのまま空間になったような。
#ginzaforest #向ヶ丘遊園
#architecture #architecturephotography #architec #architectdesign #architectanddesign #shopdesign #design #interior #interiordesign #interiordecoration #interiordesigner #interiordesigners #walldecoration#walldesigner #casinodesign #lighting #lightingdesign #spotlighting #spotlight #hart #建築デザイン #建築デザイナー #インテリアデザイン #店舗デザイン #店舗プロデュース #アトリエアイズ
2015/04/17
2015/04/14
大谷石と牛乳ビンと昭和の朝
しかも文字はエッチング加工。
大谷石と併せて、「昭和の朝」が残っていました。
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
AIZ design web www.a-iz.co.jp
2015/04/13
登録:
投稿 (Atom)