2011/04/04
地盤改良の要・不要 その3
「地盤改良の方法」
木造建築での地盤改良は「浅層改良」「深層改良」の大きく2種。
浅層改良は、軟弱地盤が地表から2m程度の、比較的浅い地層に存在する場合に採用する改良法。
セメント系固化材を土壌と混ぜて地耐力を高めます。
深層改良は、セメント系固化材と土壌を円柱形に撹拌してつくる「柱状改良」や、鋼管杭・摩擦杭等のこと。
柱状改良で概ね8mまで。杭では12m~15mまで施工が可能。
木造戸建の液状化対策としては、一般的に「表層地盤改良工法」が実施可能な対策として普及しています。 また、水抜き管を、一定の間隔で地盤に埋込み、このパイプで地下水圧を低減する「ドレーンパイプ工法(上図)」も被害軽減策の一つです。
殆どの2階建ての戸建は「詳細の構造計算」が不要な、建築士の言う「四号建築」。
規模が大きくないからと言うのが大きな理由ですが、経済活動を促進させる緩和規定である現状もあります。
なので、「一定の基準」以外は、メーカーや設計士の判断で左右される部分が大きいという見方できます。
詳細の構造計算が不要なのだから、「一定の基準」だって「ざっくり」したもの。
木造設計において、もっともメーカーや建築士の「考え方」で差が出るのが「基礎・地盤の設計」。
上屋でどれほどの耐震設備を導入しても、基礎・地盤がギリギリであればそれ以上の性能を発揮しきれません。
素人目に「分かりづらい地盤・基礎」は、上屋ほど重要視さてていない傾向があります。
どんな敷地でも同じ「標準仕様」で済ませてしまうか、敷地条件によって検証・設計をするか、どちらが「安心」であるかは、明白ではないでしょうか。
おわり
関連記事
・津波避難ビル
・省エネする換気設備 熱交ロスナイ換気
・これからのキーワードECO・ロハスを包括する「エシカル」
atelier Aiz WEB SITE ・・・ www.a-iz.co.jp
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿